小学校特別支援学級で癇癪や手が出る、暴力などの問題が生じた場合、一般的には次のような指導が行われます。
- 癇癪の原因を把握する
- 子供の気持ちに寄り添う
- 癇癪が起きたら落ち着ける場所に移動する
- 自傷行為はクールダウンまで見守る
- 気持ちを表現する練習をする
- 癇癪を起こさなかったときは褒める
- 薬物療法などの治療を受ける
癇癪をたびたび起こしたり、小学生まで長く続いたりすると「発達障害があるのでは」と考える人もいますが、癇癪があるからといって発達障害というわけではありません。
この記事では、最初に「癇癪(かんしゃく)とは何か」についてと、間違ってはならない対応方法や忘れてはならない周りの子どもへの対応、教師のメンタルヘルスまで詳しくお伝えします。
癇癪
癇癪か癇癪ではないか、迷うことも多くあるかと思います。はじめに「癇癪とは何か」について解説していきますね。
癇癪とは
「癇癪(かんしゃく)」とは、特に子供に見られる感情の爆発的な表出であり、しばしば怒りや不満が原因で起こります。特別支援学級での子供たちの中には、癇癪を起こすことがあり、これは彼らの特有の感情やストレスの処理方法として現れることがあります。
癇癪の原因
癇癪は、ストレス、疲労、感情的な不安定さ、コミュニケーションの困難さなどから生じることが多いです。具体的な統計データは限られていますが、特別支援学級の子供たちの中には、発達障害や学習障害、感覚処理の問題などにより、癇癪を起こしやすい傾向があります。
癇癪の発生の背景
癇癪は、子供が感じるストレスや不安、感情的な困難を表す行動として現れることが多いです。特に特別支援学級の子供たちの場合、発達障害や学習障害、感覚処理の問題など、さまざまな要因が癇癪の背景になり得ます。
その1 社会的な相互作用やコミュニケーションの課題
発達障害のある子供たちは、社会的な相互作用やコミュニケーションに困難を抱えていることがあります。これらの子供たちは、自分の感情を適切に表現することが難しく、フラストレーションが溜まると癇癪という形で爆発することがあります。また、日常生活の変化や予期せぬ出来事に対して過敏に反応し、それが癇癪の引き金になることもあります。
その2 学習活動が原因でストレス
学校での学習活動が原因でストレスを感じることがあります。読み書きや計算などの学習活動が困難であるため、クラス内での活動中にフラストレーションが高まり、それが癇癪を引き起こすことがあります。
その3 日常の刺激に対して過敏または鈍感さ
感覚処理の問題を持つ子供たちは、日常の刺激に対して過敏または鈍感であることがあります。例えば、強い光や音に対して過敏である子供は、クラスの騒音や明るい照明によって過度のストレスを感じ、癇癪を起こすことがあります。
その4 家庭環境や学校環境
家庭環境や学校環境も癇癪の発生に影響を与えることがあります。安定しない家庭環境や大人数で過ごす学校、一斉指導は、子供の感情的な安定を損ない、癇癪を引き起こす原因となることがあります。
教育現場においては、これらの子供たちに対する適切なサポートと理解が必要です。教員は、子供たちの個々のニーズに応じた対応を行い、癇癪の原因となる要因を最小限に抑えることが重要です。これには、個別の教育計画の策定、学級環境の調整、感情調節のサポートなどが含まれます。
最終的に、癇癪の背景を理解し、それに対応することは、特別支援学級の子供たちが安心して学べる環境を作り出す上で非常に重要です。これにより、子供たちは自分の感情をより良く理解し、適切に表現する方法を学ぶことができます。
教員と子供の関係性の重要性
特別支援学級における教員と子供の関係性の重要性は非常に大きいです。この関係性は、子供たちの学習、社会的スキルの発達、そして感情的な安定に直接的な影響を与えます。特に発達障害や学習障害を持つ子供たちにとって、教員との信頼関係は安心感と安定の基盤を提供します。
教員と子供との関係は、子供が学校環境に適応し、学習に集中するための基礎を築きます。信頼と理解に基づく関係は、子供が自己表現を試み、新しいことに挑戦する勇気を持つことを助けます。また、教員が子供の個性やニーズを理解し、それに応じたサポートを提供することで、子供は自己価値感と自己効力感を育むことができます。
教員と子供の関係性は、特に感情的な面で重要です。子供たちが感じる不安やストレスに対して、教員が共感とサポートを示すことで、子供たちは感情を適切に処理し、表現する方法を学びます。これは、特に癇癪や他の感情的な問題を抱える子供たちにとって重要です。
さらに、教員と子供の関係性は、学級内の他の子供たちとの関係にも影響を及ぼします。教員が子供一人一人に対して肯定的な関係を築くことで、学級全体の雰囲気が改善され、協力的で支援的な学習環境が形成されます。
結論として、特別支援学級における教員と子供の関係性は、子供たちの全面的な発達に不可欠です。教員は、子供たちの学習と成長をサポートするために、信頼と理解に基づく関係を築くことが求められます。
癇癪対応のステップバイステップ
癇癪が起きた際の初期対応は、状況の安定化に重点を置きます。まずは、子供が安全であることを確認し、他の子供たちにも安全な環境を提供します。次に、以下のステップを踏むことが重要です。
対応の初期段階
- 落ち着いた声で話す: 子供に対して、落ち着いた声で話しかけ、安心感を与えます。
- 環境を調整する: 騒音や刺激を減らすために、周囲の環境を調整します。
- 感情を認識する: 子供の感情を認識し、理解を示すことで、子供が自分の感情を理解する手助けをします。
- 簡単な選択を提供する: 子供に簡単な選択肢を提供し、彼らがコントロールを取り戻せるようにします。
長期的な支援計画
癇癪の長期的な対応には、以下の内容が含まれます。
- 個別の支援計画の策定: 子供のニーズに合わせた個別の支援計画を策定します。
- 感情調節スキルの教育: 子供に対して、感情を適切に表現する方法を教えます。
- 定期的なレビューと調整: 支援計画は定期的に見直し、必要に応じて調整します。
- 家庭との連携: 家庭と連携し、学校と家庭で一貫した対応を行います。
- 教員の研修: 教員が癇癪対応のスキルを向上させるための研修を行います。
これらのステップにより、特別支援学級での子供の癇癪に対して、効果的かつ持続可能な対応が可能となります。癇癪は、子供の成長と発達の一部であり、適切な支援によって、子供たちは自己調節のスキルを身につけ、学習環境での成功を経験することができます。
特別支援学級での癇癪対応のメリットとデメリット
特別支援学級における子供の癇癪対応は、教育現場において重要な役割を果たします。この対応には多くのメリットがありますが、一方で誤った対応がもたらすデメリットも理解する必要があります。
効果的な対応の利点
効果的な癇癪対応は、子供たちにとって多くの利点をもたらします:
- 感情調節の向上: 子供たちは、自分の感情を理解し、適切に表現する方法を学びます。
- 学習環境の改善: 癇癪が適切に管理されることで、学習環境が安定し、全ての生徒が学びやすくなります。
- 社会的スキルの発達: 子供たちは、他者との関係を築く上で重要な社会的スキルを学びます。
- 自己効力感の向上: 子供たちは、自分の行動をコントロールできるという感覚を得ることができます。
対応の誤りとその回避方法
一方で、癇癪に対する誤った対応は、以下のようなデメリットをもたらす可能性があります。
- 感情的な問題の悪化: 不適切な対応は、子供たちの感情的な問題を悪化させることがあります。
- 学習環境の乱れ: 癇癪を適切に管理できない場合、クラス全体の学習環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 信頼関係の損失: 子供たちとの信頼関係が損なわれることがあります。
これらのデメリットを回避するためには、以下の方法が有効です。
- 個別のニーズに対応する: 子供一人一人のニーズを理解し、個別に対応することが重要です。
- 一貫性のある対応を行う: 子供たちが予測可能な反応を期待できるように、一貫性のある対応を心がけます。
- 教育チームとの連携: 教員、支援スタッフ、保護者と連携し、一貫した支援体制を築きます。
特別支援学級での癇癪対応は、子供たちの感情的、社会的、学習的な発達に大きな影響を与えます。効果的な対応は多くの利点をもたらし、誤った対応のデメリットを回避するためには、教育者としての継続的な学びと適応が求められます。
実際の対応例と体験談
特別支援学級での癇癪対応は、教員、保護者、そして子供たち自身にとって重要なプロセスです。ここでは、実際の対応例とそれによる子供たちの反応や変化に関する体験談を紹介します。
事例1: 感覚過敏の子供への個別対応
Aくんは、感覚過敏により教室の明るい光や特定の音に強く反応し、しばしば癇癪を起こしていました。担任はこの子供の感覚過敏を理解し、教室の配置や照明を調整し、騒音を減らすようにしました。また、必要に応じて別室での静かな休憩スペースを提供しました。さらに保護者と相談し、イヤーマフを用意してもらいました。これらの対応により、子供は徐々に教室での時間を快適に過ごせるようになり、癇癪の頻度が減少しました。
事例2: コミュニケーションスキルを伸ばす
Bくんはコミュニケーションの困難さを抱え、自分の意見や感情を表現するのに苦労していました。そこで担任はBくんに対して、絵カードやジェスチャーを使ったコミュニケーション方法を導入しました。これにより、子供は自分の感情や要求をより明確に伝えることができるようになり、癇癪の発生が減少しました。
子供の能力に応じて、文字、絵、絵文字カード、サインなど様々な手立てを用意する必要があります。子供と一緒にコミュニケーションカードを作ったり、保護者の協力を依頼するなど一人で抱え込まないようにしていきましょう。
事例3: 家庭との連携による支援
Cさんは家庭内のストレスにより学校で頻繁に癇癪を起こしていました。担任は保護者と連携し、子供が家庭で直面している問題について話し合いました。原因は「習い事や塾が負担である」と子供の口から言っていたことで、習い事等を減らし、家庭での環境を改善し、学校と家庭で一貫した対応を取ることで、子供の癇癪が大幅に減少しました。
子供の反応と変化の口コミ
特別支援学級での癇癪対応による子供たちの反応と変化は、保護者や交流学級担任からの口コミで明らかになります。例えば、ある保護者は、子供が学校での癇癪対応によって自己表現の方法を学び、家庭内でのコミュニケーションが改善されたと報告しています。また、教員からは、特定の子供が学級での活動に積極的に参加するようになり、他の子供たちとの関係が改善されたとの声も聞かれます。これらの口コミは、適切な対応が子供たちの感情的な安定と社会的なスキルの向上に寄与していることを示しています。
特別支援学級での癇癪対応は、子供たちの感情的な安定と学習環境の改善に大きく貢献します。教員と保護者の協力による事例や、子供たちの反応と変化の口コミは、この対応の重要性と効果を裏付けるものです。
周りの子供への配慮と指導
癇癪を起こしている子供への対応は、特別支援学級において重要ですが、同時に癇癪を起こしていない周りの子供たちへの配慮と指導も非常に重要です。周囲の子供たちへの適切なサポートは、学級全体の調和と理解を促進し、より良い学習環境を作り出すために必要です。
周りの子供への配慮と指導のポイント
- 理解と共感の促進: 癇癪を起こす子供の行動について、周囲の子供たちに理解を促すことが重要です。癇癪の原因や、それに対する適切な反応について教えることで、共感と理解の文化を育むことができます。
- 安全性の確保: 癇癪を起こす子供の行動が他の子供たちに影響を与えないように、安全性を確保することが重要です。これには、必要に応じてクラスのレイアウトを調整することや、安全な距離を保つことが含まれます。
- 適切な対応の指導: 癇癪を起こす子供に対して、周囲の子供たちがどのように反応すべきかを教えることも重要です。これには、冷静に対応すること、教員の指示に従うこと、必要に応じて教員に助けを求めることなどが含まれます。
- 感情表現のサポート: 癇癪を起こす子供の行動によって感じる感情を、周囲の子供たちが適切に表現できるようにサポートします。これには、感情を話し合う時間を設けることや、感情を表現するための活動を行うことが含まれます。
- 包括的な教育環境の促進: すべての子供たちが互いに尊重し合い、支え合う環境を作ることが重要です。これには、協力的な学習活動やチームワークを促進する活動が含まれます。
特別支援学級においては、癇癪を起こす子供だけでなく、周囲の子供たちにも適切なサポートを提供することが、全員が安心して学べる環境を作る上で不可欠です。
癇癪対応の注意点とリスク管理
特別支援学級における癇癪対応は、子供たちの感情的な安定と学習環境の改善に不可欠ですが、その過程でいくつかの注意点とリスクが伴います。効果的な対応を行うためには、これらの点を理解し、適切に管理することが重要です。
一般的な誤解とその対処法
この記事を読んでいる方はこんな誤解をされている方はいないと思いますが、保護者の方に説明するためにもぜひ知っておいてほしいと思います。
癇癪対応においては、以下のような一般的な誤解があります。
- 誤解:癇癪は意図的な行動である
対処法:癇癪は多くの場合、子供が感情をコントロールできないために起こる無意識の行動です。教員は、癇癪の背後にある感情やストレスを理解し、適切に対応する必要があります。 - 誤解:厳しい対応が最も効果的である
対処法:厳しい対応は逆効果になることがあります。代わりに、共感と理解を示し、子供が感情を安全に表現できる環境を提供することが重要です。 - 誤解:癇癪はすぐに止めるべきである
対処法:癇癪を強制的に止めようとすると、子供の感情的な問題を悪化させる可能性があります。代わりに、子供が落ち着くのを待ち、その後で感情を話し合うことが効果的です。
教員のストレス管理
癇癪対応は教員にとってもストレスの原因となり得ます。私自身もストレスを抱え疲弊して他ことがありました。そこで、決して一人では抱え込まず、以下の方法で教員自身のストレスを管理することをおすすめします。
- 自己ケアの実践: 定期的な休息、趣味やリラクゼーション活動を通じて、ストレスを軽減します。
- プロフェッショナルサポートの利用: 必要に応じてカウンセリングや同僚との相談を行い、ストレスを管理します。
- 教育チームとの連携: 他の教員や支援スタッフと協力し、癇癪対応の負担を分担します。
- 継続的な研修: 癇癪対応の技術やストレス管理の方法に関する研修を受けることで、自信を持って対応できるようになります。
癇癪対応におけるこれらの注意点とリスク管理は、特別支援学級での教育の質を高め、あなた自身の心身と社会的な健康を保つために不可欠です。適切な理解と対応、そして自己ケアを通じて、教員は子供たちに最適なサポートを提供することができます。
よくある質問と回答
- 癇癪持ちの子供の特徴は?
-
かんしゃくを起こしている子供は、大声を出したり、叫んだり、泣いたり、手足をバタバタさせたり、床を転がったり、足を踏みならしたり、ものを投げたりします。 このような行動の中には憤怒に駆られたようなものもあり、危険となりかねないものもあります。
- 子供が怒りが抑えられない障害は?
-
特 徴 反抗挑発症/反抗挑戦性障害は、9~10歳未満の子どもに見られることの多い障害です。 症状は「怒りっぽく/易怒的な気分」(かんしゃくを起こしたり、イライラしやすい)、「口論好き/挑発的な行動」(権威ある人や大人と口論したり、規則を破る)、「執念深さ」の3カテゴリーに分けられます。
- 発達障害と癇癪の違いは何ですか?
-
癇癪は「不都合なことを取り除きたい」という気持ちが、暴れるなどの激しい行動として現れたものだと言われています。 発達障害は本人の意思や気持ちとは関係なく、生まれつき特性がある状態です。
- ADHDの特徴は癇癪ですか?
-
ADHDの症状の特徴には①不注意②多動性③衝動性があります。 多動性・衝動性症状の経過としては、⼩学⽣に⼊学し、じっと座っていられないなどして「落ち着きのない」「しつけがなっていない」「癇癪持ち」「わがまま」などの指摘を受けることがあります。 不注意の症状は学童期でケアレスミスの多さから、2次障害として学業不振に陥ることもあります。
- 癇癪は親のせいですか?
-
子どもの癇癪が起こるのは基本的に親のせいではありません。 癇癪は、親子関係や保護者の育て方に影響されて起こるわけではないと言われています。 癇癪の原因は、自分の育て方が悪いせいかもしれないと自分を責めてしまう保護者の方もいるかもしれません。しかし、適切な支援や医療の力を借りて改善が見られるので、保護者自身も励まし支援していきましょう。
特別支援学級での癇癪対応のまとめ
特別支援学級における癇癪対応は、子供たちの感情的な安定と学習環境の改善に大きく寄与します。まとめでは、これまでの記事で取り上げた主要ポイントをまとめ、今後の展望について考察します。
主要ポイントのまとめ
- 個別のニーズへの対応: 癇癪の原因は子供ごとに異なるため、個別のニーズに応じた対応が重要です。
- 感情調節のサポート: 子供たちが自分の感情を理解し、適切に表現する方法を学ぶためのサポートが必要です。
- 安全な学習環境の提供: 癇癪を起こす子供も起こさない子供も、安全で安心できる学習環境が必要です。
- 教員と保護者の連携: 家庭と学校が連携し、一貫した対応を取ることで、子供たちの癇癪対応が効果的になります。
- 教員のストレス管理: 癇癪対応に伴う教員のストレスを適切に管理し、教育の質を維持することが重要です。
- 周りの子どもへの配慮: 癇癪を起こす子供の行動が周囲の子供たちに与える影響を考慮し、全ての子供たちが快適に学べる環境を提供することが重要です。
今後の展望
今後の特別支援学級における癇癪対応では、以下の点が重要となります:
- 継続的な研修と教育: 教員が最新の教育技術や癇癪対応の方法を学び続けることで、より効果的な対応が可能になります。
- テクノロジーの活用: 教育技術の進歩を活用し、特別支援学級の子供たちの学習と癇癪対応を支援します。
- 包括的なアプローチの推進: 学校、家庭、地域社会が連携し、子供たちの全面的な発達をサポートする包括的なアプローチを推進します。
- 研究とデータの活用: 癇癪対応に関する研究とデータを活用し、より効果的な方法を開発します。
- 周囲の子供たちへの教育: 癇癪を起こす子供への対応だけでなく、周囲の子供たちに対しても、感情的な理解と社会的スキルの教育を行うことで、全員が支え合う環境を作ります。
特別支援学級での癇癪対応は、子供たちの感情的な成長と学習環境の改善に不可欠な要素です。今後も、教育者、保護者、そして地域社会が連携し、子供たち一人一人のニーズに応じた適切なサポートを提供することが求められます。
それでも悩んでる方へ
とは言え、いろいろなケースがあって「この子供にはこのお対応で」とはなかなかいきません。
そこで、今なら特別支援学級担任歴22年の私に、公式LINE登録で60分無料相談できます。「学級の子供の対応に困っている」、「本を読んだりしたけどうまくいかない」などお困りの先生はぜひご相談ください。
ぷーたのX (Twitter):https://twitter.com/aki2000oakp
Kindle出版:「特別支援学級の担任になって」と言われたら読む本
Kindle出版:「特別支援学級の担任になって」と言われたら読む本〜国語編〜
Kindle出版:「特別支援学級の担任になって」と言われたら読む本〜体育編〜
コメント