【ステップえもじカード】プリントを破る子が“もう1回!”と言った理由とは?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ブログ「教員コンパス」【ステップえもじカード】プリントを破る子が“もう1回!”と言った理由とは?のアイキャッチです

授業が始まると、私はそっとAくんの机にプリントを置きました。
でも…彼は無言で、それをビリビリに破りました。

そして、ニヤリ。

鉛筆を持たせても——ポキッ。

また、ニヤリ。

もう1本渡しても——ポキッ。

またまた、ニヤリ。

そんな彼が、“もう1回やってもいい?”と笑顔で言った日がありました。

それは、あるカード教材との出会いがきっかけだったのです。

目次

プリント破り、鉛筆折り…どうしても学べなかった子

【ステップえもじカード】プリントを破る子が“もう1回!”と言った理由とは?の「プリント破り、鉛筆折り・・・どうしても学べなかった子」の見出し画像

特別支援学級の現場では、教材が合わないことで子どもが“拒否”を示す場面に何度も出会います。

Aくんは、
✔ プリントを破り鉛筆を折る
✔ 椅子に座れない
✔ 「やりたくない」と逃げる

そんな日々の連続でした。

視覚支援カードが“好き”と“学び”をつないだ

Aくんには、特に好きなものがひとつありました。

それは——「車」。

赤いスポーツカー、青いトラック、黄色いバス…
彼は車の名前をスラスラと言えるのに、ひらがな教材になると、急に黙ってしまう。

だから私は、車のイラストとひらがなを組み合わせたカードを作ってみたんです。

「これ、やってみる?」

彼は目を輝かせ、そっとカードを手に取りました。

そしてこう言ったのです——
「もう1回やる!」

ステップえもじカードとは?特別支援向けひらがな教材

【ステップえもじカード】プリントを破る子が“もう1回!”と言った理由とは?のステップえもじカード画像です

ステップえもじカードは、特別支援学級や家庭学習で
「文字が苦手な子」「学習が嫌いな子」の“できた!”を引き出すために開発された視覚支援カードです。

✅ 主な特長

  • 絵と文字の結びつきで、理解しやすくなる
  • 遊びながら進められる設計で、集中が続く
  • 成功体験が“目に見える”ので、自己肯定感が育つ
  • 教室でも家庭でも同じカードが使えるから、連携がしやすい

どんな子どもに向いてる?

以下のようなお子さんにおすすめです👇

  • ひらがなに苦手意識がある
  • プリントをすぐに破ってしまう
  • 文字を見ただけで「やらない」と言ってしまう
  • 座ってられないタイプ

教材の詳細ページはこちら

🛒 3つのプラン(PDF/ワークシート/AIコーチング付き/ラミネート郵送など)から選べます。

\ 3つのプランから選べます/

【ステップえもじカード】プリントを破る子が“もう1回!”と言った理由とは?の3つのプランの画像です


【ステップえもじカード公式ページを見る】

好きなものから始める、学びの第一歩

「この子には学びが難しいのかもしれない…」
そう思っていた子が、たった1枚のカードで「もう1回」と言う日が来る。

そのきっかけが、ステップえもじカードかもしれません。

あなたの学級でも試してみませんか?

📩ステップえもじカードの詳細を見る

公式LINEのQRコード

\無料で /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次