中学校の特別支援学級で自閉症・情緒障害学級の担任とコーディネーターを務めるあやさんに、特別支援学級担任のコーチング講座を受講したきっかけや変化について伺いました。
特別支援学級担任相談が癒しの時間に。AI・パソコン苦手でも使いこなせる。引き出しも増やせる講座とは?
「AI苦手、パソコンも不安…。でも、支援学級の担任としてもっと子どもたちに向き合いたい」 そんな先生のために、“相談=癒しの時間”になる講座があります。 この動画では、実際に講座を受けた先生のリアルな声と、 AIやICTに自信がなくても使いこなせる理由、 そして担任としての“引き出し”が増えていくプロセスをご紹介しています。
講座受講前の悩み

「一人で抱え込まず、新しい視点で支援を考えられるように」
増え続ける支援が必要な生徒たち
あやさんの学校では、特別支援学級在籍生徒の割合が全校生徒数に対して多く、年々増加傾向にありました。
「今まで自分が対応してきたことのないタイプの生徒も入ってきていました。中には指導が難しい生徒もいて、自分自身毎日学級を回すだけで精一杯になっていました」
相談できる環境の不足
特に困っていたのは、特別支援について相談できる人が身近にいないことでした。
「日頃特別支援の件で相談できるような人が身近になかなかいなかったという悩みがありました」
学校の規模はそれほど大きくないものの、特別支援学級在籍生徒が多く、通常学級にも支援が必要な子どもたちがいる状況で、一人で対応することの限界を感じていました。
講座との出会い
あやさんは書籍やインターネットで情報を収集する中で、ぷーたの講座を発見しました。
「色々本を読んだり、ネットで検索をして、ぷーたさんの講座のことを知りました。それで是非学んでみたいと思いまして、講座に入りました」
受講後の変化

「一人で抱え込まず、新しい視点で支援を考えられるように」
新しい視点での支援の捉え方
講座を受講してから、大きな変化を感じています。
「自分の今まで普段行っている対応や支援について、今まで自分が気づかなかった新しい視点で考えられるようになったかなと思っています」
相談への意欲向上
「また何かあったらちょっと話してみようっていう気持ちになることができました」
記録の価値
毎回のセッションでノートを取り、後で振り返ることの重要性を実感しています。
「後で振り返った時に頂いたアドバイスなどが、自分の貴重な記録になっているなと感じています」
講座参加後の具体的な効果とは


手強い保護者対応では……
保護者対応への自信
22年間の経験を持つコーチからのアドバイスにより、保護者対応に関する予測とその対策について学べています。
「保護者の方の対応とかいつも難しいなと思っているんですけど、ぷーたさんからのアドバイスがとても役に立って、今度こういうことがあったらこんな風にお話ししてみようかなと日常の中につなげられています」
生徒の成長実感
「だいぶ生徒もちょっとずつ成長が見られてきているのかなと感じています。アドバイスのおかげもあって、そんな風に感じています」
特別支援学級コーチング講座の特徴





Zoomは私にとっての癒しの時間です!
癒しの時間としての効果
「毎回お話する中で、ぷーたさんの話し方がとても聞いていて落ち着くので、この時間がとても癒しの時間になっています」
充実したコンテンツ
- 個別相談(Zoom): 直接相談できる機会
- 定期セミナー: 特別支援に関わる身近なテーマでの学習機会
- 会員サイト: 豊富な情報とツールの提供
AIツールの活用について
ChatGPTをはじめ簡単に使えるAIツールを紹介しています。
学級通信作成の効率化
会員サイトに用意されたカスタマイズされたChatGPTが特に役立っています。
「お便り・学級通信について相談したら考えてくれるAIがすごく役に立っています。毎週通信を出しているんですけども、ある程度考えてちょっとAIに入れると、私が自分自身気づかなかった表現に直してくれたりとか、色々考えてくれるので、すごく自分1人で考えている時よりもいろんな通信が出せるようになりました」
AIへの親しみやすさ
「AIも全然分からなかった自分が、身近なものになったかなと思っています」
視聴者へのメッセージ
最後に、同じような状況にある先生方へのメッセージをいただきました。
「中学校の特別支援学級での指導はなかなか体系化されていない部分もあったりして、実際に担任になってみると大変なことや難しいことがたくさんあるなと感じています。ただ、自分の引き出しを増やしていくことが必要だなと自分自身思っているところです。自分の引き出しが増えていけば、それが子供たちの実態に合わせて使えるようになるのではないかなと感じています。そのために講座がとても役立つと自分自身感じています」
特別支援学級担任の皆さんへ
一人で抱え込まず、新しい視点や具体的なツールを得ることで、日々の支援がより充実したものになることを、あやさんの体験が教えてくれています。引き出しを増やし、子どもたちにより良い支援を提供するために、継続的な学びの場を活用することの大切さが伝わってきました。
【対談】特別支援学級×AIで力を引き出す!コーチング講座受講生が語る実践術のまとめ


あやさんのインタビューから見えてきたのは、特別支援学級担任が直面する現実的な課題と、それを乗り越えるための具体的な解決策でした。
講座受講の3つの効果
1. 視点の転換 従来の対応方法を新しい角度から見直し、より効果的な支援方法を発見
2. 実践的なスキル向上 保護者対応、学級通信作成、個別支援など、日常業務の質的向上
3. 精神的な支え 一人で抱え込まない環境づくりと、継続的な学習への意欲向上
特別支援教育の現場で大切なこと
あやさんの言葉にあるように、「自分の引き出しを増やしていく」ことが、子どもたちの多様な実態に対応するための鍵となります。しかし、その引き出しは一人で作り上げるものではなく、経験豊富な指導者や仲間との交流、実践的なツールの活用によって豊かになっていくものです。
特別支援学級の担任として日々奮闘されている先生方にとって、継続的な学びの場と相談できる環境を持つことの重要性を、あやさんの体験が物語っています。
\ 一人で抱え込まないで! /
講座について気になる方はこちら👇
コメント