特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」のアイキャッチです

こんにちは、ぷーたです。

今回は、知的障害や自閉症の特性を持つお子さんが「わざとダメなことをする」というお悩みについて、
現場ですぐ使える支援アイデアをまとめました。

毎日の中で、
「叱ってもなおらない」
「無視したいけど集団では難しい」
そんなもどかしい気持ちを感じたことはありませんか?

この記事が、そんなときの小さなヒントになれば嬉しいです。

※この記事では「わざとダメなこと」と表現していますが、「不適切なこと」とも言い換えられます。わかりやすい方言を使っていますことをご承知おきください。

特別支援学級教員コーチのぷーたの公式LINE登録方法
特別支援学級教員コーチのぷーたの公式LINE登録方法

公式LINEのQRコード

目次

なぜ、わざとダメなことをするのか?

特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」の記事の「なぜダメなことをするのか」の章の画像です

今回のようなケースでは、
単なる「いたずら」ではなく、
「大人の反応を楽しみたい」「かまってほしい」という気持ちが背景にあることが多いです。

  • 何かをする前に大人の顔をチラッと見る
  • 注意されると笑う

このような行動パターンは、
「ダメなことをする → 大人が反応する → 楽しい!」
という流れができているサインです。

この気持ちの理解が、支援の第一歩になります。

現在の対応が間違っていない理由

「できるときは無視する」という対応は、実は正しい方向です。
なぜなら、大人が強く反応すればするほど、行動はエスカレートしやすいからです。

とはいえ

  • 他の子がいる場面
  • 集団活動中
    など、無視だけでは対応しきれないことも現実にありますよね。

そこで、すぐ取り入れやすい支援策を3つご提案します。

1. 【物理的対策】環境を工夫する

特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」の「物理的対策:環境を工夫の記事の画像です

ダメな行動ができないように、物理的に環境を整える方法です。

例)

  • 押してはいけないボタンにカバーをつける
  • 触ってほしくないものを視界から外す
  • 動かしてほしくないものを固定する

ポイント

  • 衝動的な行動を「できにくくする」だけで、ストレスが減ります。
  • 先生の注意が減ることで、本人も落ち着きやすくなります。

2. 【視覚的対策】ダメなことをわかりやすく示す

特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」の視覚的対策:ダメなことをわかりやすく示すの画像です

「ダメ!」と口で言うより、目で見てわかるサインを使います。

例)

  • 赤いバツマークを貼る
  • 「STOP」のイラストカードを掲示する
  • 「ここには触らないよ」のピクトグラムを置く

ポイント

  • 言葉が入りづらい子にも効果的。
  • 視覚で自然にルールを理解できるようになります。

💡「叱る」より「気づかせる」ことを目指しましょう。


3. 【行動の置きかえ対策】別の行動に誘導する

特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」の記事の行動の置き換え対策の画像です

「ダメなことをしたい」気持ち自体を否定せず、別の行動に置きかえてあげます。

例)

  • 触っていいものを別に用意する(押していいおもちゃボタン、感触グッズなど)
  • 「〇〇できたら、先生に教えてね!」と役割を与える
  • 手が空いたとき用のミッションカードを作る

ポイント

  • 「していいこと」を増やすことで、ダメな行動が自然に減っていきます。
  • 本人の達成感にもつながりやすいです。

さらに効果を高めるコツ

もし行動が落ち着き始めたら、
「ダメなことをしなかった時間」をほめることも取り入れましょう。

たとえば
「今5分間、落ち着いて過ごせたね!すごい!」
と、小さな成功を具体的に伝えます。

🌸「できた時間」が増えることに本人も自信を持てるようになり、
🌸 その積み重ねが自己コントロールの力を育てていきます。

特別支援学級の子が「わざとダメなことをする理由とその支援法」Q &A

特別支援学級の子どもが「わざとダメなことをする理由と具体的な対応策」のQA
わざとダメなことをするのは、わがままだからですか?

必ずしも「わがまま」ではありません。
多くの場合、大人の注意を引きたいかまってほしいという気持ちが背景にあります。
特性によっては「相手の反応を試す」という発達段階の一部であることもあります。

ダメなことをしたとき、叱ったほうがいいのでしょうか?

叱るよりも、「どう行動してほしいか」をわかりやすく伝えるほうが効果的です。
叱られることで、かえって注目される感覚が強まることもあるため、
視覚支援や環境設定で自然に「できる行動」へ導くことをおすすめします。

無視するのがいいと聞きましたが、本当に効果があるのでしょうか?

適切な無視(=注意を向けず、反応を控えること)は効果的です。
ただし、

  • 安全を確保できる場合
  • 他の子どもへの悪影響が少ない場合
    に限ります。
    無理な無視ではなく、状況に応じた柔軟な対応が大切です。
教室でわざとダメなことをする子がいて、周りの子に悪影響が出そうで心配です。どうしたら?

周りの子どもたちには、
「困ったときの対処法(先生に知らせるなど)」を事前に教えておくと安心です。
また、本人への支援を進めながら、
周囲へのさりげないフォロー(例:静かに別の活動に集中させる)を組み合わせることで、
集団全体が落ち着きやすくなります。

すぐに効果が出ないとき、どう支援を続けたらいいでしょうか?

わざとダメなことをする行動は、
「楽しい」「注目される」という体験の積み重ねから生まれています。
そのため、支援にもある程度の「時間」と「一貫性」が必要です。
小さなできたを積み上げる
ダメなことではなく、できたことに注目してほめる
周囲の大人も支援方法を共有し、足並みをそろえる
このように焦らず支援を続けることが、確かな成果につながります。

特別支援学級の子が「わざとダメなことをする理由とその支援法」まとめ

わざとダメなことをする子には、
「叱る・止める」だけでなく、
環境・視覚支援・行動の置きかえ支援を組み合わせるのが効果的です。

子どもたちは、わざとダメなことをする中にも、
「気づいてほしい」「関わりたい」という小さなメッセージを送っています。

あたたかく受け止めながら、
「できた!」を一緒に喜べる場面を増やしていきましょうね。


特別支援学級教員コーチのぷーたの公式LINE登録方法
特別支援学級教員コーチのぷーたの公式LINE登録方法

公式LINEのQRコード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次