【特別支援学級担任必見】オーダーメイド・フィードバック:実践的なアドバイス

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
特別支援学級担任向けのオーダーメイドフィードバック企画の記事のアイキャッチ

特別支援学級の担任として、子どもたち一人ひとりの個性に合わせた指導は、非常に重要な役割を果たしています。しかし、日々の教育現場での多様な課題や悩みに直面することもあります。日々、子どもたちの成長を支えていくべきか迷われることもあるかもしれません。

そこで、私は特別支援学級の担任の先生方が抱える悩みや疑問に対して、オーダーメイド・フィードバックという形で、個別にサポートさせていただきました。

オーダーメイド・フィードバックとは、各先生方が直面している具体的な状況や子どもたちの特性に応じて、最適なアドバイスや指導方法を提案するものです。これにより、より効果的な対応策を見つけ出すことができるでしょう。

本記事では、実際に寄せられた質問や、現場で役立つフィードバックの方法を具体的にご紹介します。日々の教育実践にすぐに役立つ内容を盛り込みながら、先生方が抱える悩みに対する解決策を提示しました。

私と一緒に、子どもたちの未来をより明るく照らし、支援教育の現場をさらに充実させるための第一歩を踏み出しましょう。

公式LINEのQRコード

\無料で /

目次

オーダーメイド・フィードバック企画の詳細

いつも応援ありがとうございます。
大変なご苦労をされている特別支援学級の先生のために、今までにないサービスをして、教育界に革命を起こします 。

オーダーメイド・フィードバックとは一人一人専用のアドバイス 動画を作るという企画です 。

教員としての成長する方法 をアドバイス 動画でオーダーメイド フィードバックを作成していきます 

一人一人に適した特別なやり方を特別支援学級教員22年、教員歴25年の私がアドバイスをしていきます

今年度、4月には「教材作成」「教室環境」「年間計画作成」「手帳活用」「なんでも質問」のセミナー。

去年の6月と7月には週1回Zoomの通知表の書き方を教える「通知表マラソン」セミナーを開催しました。

全部無料企画です。今年度はもう無料の企画をすることは、ないかもしれません。

私は毎年のお正月に、やりたいことをザーッと紙に書き出して、マンダラートを作っています。

その内容を一部紹介すると

①大手の出版社からお仕事を受ける。

明治図書出版の『特別支援学級の仕事スキル』単著(来年3月出版)と月刊誌『特別支援教育の実践情報』の原稿依頼をいただく。

②困っている先生方の役に立つ。

現在日本全国各地の受講生から、毎日のようにZoomやLINEでご相談を受けています。

けれども、まだまだ困っているけど相談できる人がいない。自分の指導がこの方針で子供が成長していくのか不安。

といった方がいるかもしれないと思いました。

これまでのセミナーでは、救えなかった方を助けたい。だからと言ってセミナーの内容が薄いとかいうわけではなくて、どんどん良い内容にしたいと思いました。

セミナーだとどうしても、全般的なお話しになってしまいます。今回は個別のフィードバックなのでより具体化できます。

セミナーや書籍を読んで、「じゃあどうぞ自分でやってください」では悩んでしまう方がすごい多いと思いました。

ということで、オーダーメイドフィードバックは、個別にあなただけにあなたがどうしたらいいか、そのやり方を私がアドバイスする動画を作っていきます。

なぜオーダーメイド フィードバックをやるのか……・

一人一人学級や子供の様子、状況が違うのでその人にぴったりとあったアドバイスをしたいと思ったからです。

ご存知の通り私は特別支援学級の経験が長く、一人一人に応じた指導が得意です。

しかも、誰でも同じやり方で、学級経営や授業ができるわけではないです。

私には私のやり方があって、 A さんには A さん のやり方があって 、B さんには B さんのやり方がありますので 、アドバイスの種類ってそれぞれ変わってきます。

先生の個性によって、学級経営のやり方が全く違うなと感じました。

去年はこの募集で28人の方にご応募いただき、必死で動画を作成しました。

長い方は56分の動画。それだけお悩みが深いということです。

昨年度の企画にご参加いただいた方からの感想です👇

昨年度のオーダーメイドフィードバックの感想

オーダーメイド・フィードバックの参加条件

オーダーメイドフィードバックの参加方法や参加条件について解説します。

1️⃣ 具体的に書いてください

2️⃣ 安心して相談できます

3️⃣ 本気で子どもを伸ばしたい方へ

①アンケートに悩みを詳しく書くこと:ただ「不登校の子がいて困っています」だけでは私もどうアドバイスしたら良いか困ってしまいます。これまでどのように働きかけて、子供はどう反応して、子供本人や保護者はどう思っているか、学級の様子はどうか、などできるだけ詳細に書いてください。

なお私は公立学校で25年間働いてきました。守秘義務を理解しています。子供の名前は「◯年男児Aくん」などとしてください。

②本気で教師として子供を伸ばしたいと思っていること:何も努力しないで子供は良くなりません。正しい方向はどれか、何をすべきか、しないのか、当人だとわからないことも、私のような第3者から見ると分かることがあります。

③特別支援学級担任、支援員、サポートスタッフ、保護者、ディサービスの職員、学童保育の指導員。その他特別支援に関心がある方ならどなたでもOKです。すでに講座にご参加いただいている方や、卒業生でも大丈夫です。

📌 私の実績

これまで200人の特別支援学級担任を支えてきました。


・大変な学級を担任しながらも3月までやり遂げた初任者
・教員採用試験の面接練習を一緒にした方
・家族や生活の悩みまで打ち明けてくれた方
・『もう半年受けたい』と講座を更新してくれた方

相談内容は、学級経営や授業、保護者対応だけでなく、
『異動』『休職・退職』『副業』『資産形成』『メンタルヘルス』など、幅広く受けてきました。
私自身が病気やつらさを経験しているので、気持ちはよく分かります。

📌 アンケートの大切さ

今回の企画で一番大事なのはアンケートです。
たとえば 『どんな授業をしたらいいか教えてください』だけでは、具体的なアドバイスができません。

『こういう子にこう教えたらこう返ってきた』とか
『今後こういう人生設計を考えている』
など、詳しく書いてください。

適当に答えるなら参加しないでください。
でも、たとえ書きにくいことでも大丈夫。私しか見ませんし、守秘義務は守ります。

📌 募集人数と優先

今回は先着30名限定です。
昨年は28名の先生にお届けしました。今年は30名に拡大します。

と言っても、私自身出版する書籍の締め切りがあったり、受講生のサポートもあるなかでの企画になります。ですが、2学期が始まって悩みが出てきた先生を放っておくことはできないと思いました。

スタンプをくださった方は、できるだけ優先してお返事します。
一人ひとりに動画を作るので、大変ですが…これだけ大規模にやるのは、けっこう時間がかかるので最初で最後になると思います。

📌 特典

さらに、動画の感想を送ってくださった方には特典のPDFをプレゼントします。

🎁 ほめ言葉ストック集
🎁 困った行動をプラスに変える 言い換え集
🎁 時間を生み出す働き方のコツ

現場でそのまま使える内容です。

お申し込みフォームは公式LINEから

公式LINEで「オーダーメイドフィードバック希望」とコメントくださいね。アンケートフォームが送られますので、回答をお願いします。

オーダーメイドフィードバック

【特別支援学級担任必見】オーダーメイド・フィードバック:実践的なアドバイスのまとめ

私は教員を退職してから2年半で、200名以上の日本全国の20代から60代の教員の方々にコーチングしてきました。

初任者はもちろん、ベテランで特別支援学級が初めてという方、講師で特別支援学級担任をしているという方。

地域によって特別支援学級の運営の仕方にもさまざまあるんだなというのを実感しています。あなたの地域はどんな運営ですか?困っていること、やりにくいことはありませんか?

こちらからご相談できます↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次