こんにちは、ぷーたです☺️
「授業参観、どうしよう…」
「保護者にどう見られているか、ちょっと不安…」
そんな気持ちを抱えたことのある特別支援学級の先生も多いのではないでしょうか。
でも実は、授業参観は「評価される場」ではなく、保護者との信頼関係を深めるチャンスでもあります。
今回は、特別支援学級の授業参観において、保護者が担任の先生に安心感と信頼感を持てるようになるためのポイントを、7つにまとめてご紹介します。
1. 子どもたちが活躍できる場面をつくる

特別支援学級では、子どもたち一人ひとりの特性や力に応じた活動を工夫することで、自然と保護者の安心につながります。
例えば…
- 個別の成功体験を見せる
簡単な読み書き、数の認識、工作など、「できた!」が感じられる活動を取り入れましょう。 - 全員が参加できる活動
五十音カード、ブロックを使ったゲームなど、みんなが参加できて笑顔になれる内容がおすすめです。
「わが子が安心して学べているんだな」と思ってもらえるだけで、信頼感はぐっと深まります。
2. 保護者を巻き込む活動

参観といっても、“見るだけ”ではなく、一緒に参加できる時間があると、教室の雰囲気がぐっと伝わります。
工夫例は
- 子どもとペアで簡単な共同作業
例えば、神経衰弱のようなミニゲームや簡単な工作など。 - 保護者への質問タイム
「今日の活動で驚いたことは?」「子どもたちへのメッセージは?」など、双方向のコミュニケーションを取り入れると効果的です。
3. いつもの授業の自然な雰囲気を大切に

「参観日だから」と特別なことをしすぎると、かえって子どもが緊張してしまうことも。
普段の雰囲気をそのまま伝えることが、「安心して通える学級」であることの証明になります。
4. 子どもたちへの接し方を丁寧に

保護者が一番注目しているのは、担任の子どもへの関わり方です。
意識したいポイントは
- 叱責は避けて冷静に対応
トラブル時も落ち着いて「気持ちに寄り添う言葉かけ」を。 - ポジティブな声かけをたっぷり
がんばった子にはすぐに「すごいね!」「見てたよ!」と伝えることで、保護者も安心します。
5. 授業内容の工夫

子どもたちの特性に合った活動を選ぶことが大切です。派手さより、「その子らしさ」が伝わる内容が◎
おすすめの活動例
- 国語:ひらがな読み・簡単な文づくり
- 算数:数カードやサイコロを使った計算遊び
- 図工:折り紙・スタンプ・コラージュなど手を使う表現活動
- 音楽:リズム遊び、打楽器を使った簡単な演奏や合唱
活動の中で、「子どもの表情」が輝いていれば、それだけで十分伝わります。
6. 教室環境の整備

実は、教室の雰囲気や掲示物、机の配置なども、保護者の印象に大きく影響します。
チェックポイント
- 掲示物は読みやすく、子どもの作品は見やすく掲示
- 座席が窮屈でないか、導線が整っているか
- 掃除が行き届いているか
掲示物の文字がきれいな必要はないのです。
「ここで安心して過ごせているんだな」と思ってもらえるように意識しましょう。
7. 保護者へのメッセージを添える

授業の最後に、担任から短くても温かい言葉を添えることで、より信頼感が伝わります。
例として
- 「日々の子どもたちの成長を、今日見ていただけたと思います」
- 「保護者の皆さまのご協力があってこその学級運営です。今後ともよろしくお願いします」
もし時間があれば、アンケートや一言カードなどで保護者からの感想を集めるのもおすすめです。
【授業参観の準備完全ガイド】保護者に信頼される先生になる7つのポイント|よくある質問(Q&A)

Q1. 授業参観では特別な教材を準備したほうがいいですか?
A. いいえ。普段通りの授業の中で、子どもたちが安心して活動できる内容を選ぶことが大切です。特別な教材より、「その子らしさ」が見える活動を重視しましょう。
Q2. 子どもが授業中にトラブルを起こしたらどうすればいいですか?
A. まずは落ち着いて、子どもの気持ちを受け止める姿勢を見せましょう。叱るよりも、「どうしたの?」「困ったことがあったのかな」と寄り添う声かけが信頼につながります。
Q3. 保護者が無表情で見ていると不安になります…
A. 保護者は緊張していたり、真剣に見ているだけの場合も多いです。反応が薄くても、「伝わっていない」とは限りません。自分らしく子どもたちと関わることを大切にしましょう。
Q4. 参加型の活動に消極的な保護者がいたらどう対応すれば?
A. 無理に巻き込もうとせず、「見るだけでも嬉しいです」といった配慮のある言葉を添えると安心されます。参加のスタイルは人それぞれなので、柔軟に受け止めましょう。
Q5. 授業後にどんなメッセージを伝えればよいですか?
A. 「今日はありがとうございました」「子どもたちの成長を一緒に見守っていければ嬉しいです」など、短くても温かい言葉が保護者の心に残ります。一言でも丁寧に伝えましょう。
【授業参観の準備完全ガイド】保護者に信頼される先生になる7つのポイント|まとめ

信頼される先生は、完璧な授業より“子どもとの関係性”を大切にしています。
授業参観は、保護者にとっても「子どもの居場所」を知る大切な機会です。
- 子どもたちが安心して学ぶ姿
- 先生の温かい関わり方
- 教室のあたたかい雰囲気
これらを自然体で伝えられれば、それだけで十分信頼につながります。
どうか「うまくやらなきゃ」よりも「ふだん通りでいいや」という気持ちで、参観日を迎えてくださいね。
応援しています📣
ぷーたより
コメント