【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前に

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ブログ教員コンパス【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援法|「親を変えよう」とする前にできること

受講生からの相談私の支援、これでいいのか不安で…

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「実際に受けた相談内容」の画像

💬 「ぷーた先生、家庭の協力が得られなくて困っています。
子どものことを思ってなんとかして欲しいけれど、保護者にうまく伝わらなくて…。

特別支援学級コーチング講座の受講生・A先生が、静かにそう話してくれました。

担任しているのは3年生のBくん
漢字や文章の読み書きに苦手さがあり、朝の登校も遅れがち。
それでも、学校に来ると明るくあいさつをしてくれる——そんなやさしい子です。

ぷーた先生

本記事は、特別支援学級コーチング講座での相談をもとに再構成した内容です。
個人情報への配慮から、一部脚色を加えています。
同じように悩む先生の力になれたら幸いです。

公式LINEのQRコード

\無料で /

目次

家庭との連携に悩むA先生の気持ち

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「家庭との連携に悩むA先生の気持ち」の画像

Bくんのお母さんは仕事が忙しく、家庭での学習支援は難しい状況
学校からのプリントも進まず、連絡帳には

「声をかけても動いてくれないんです」
などと書かれていました。

A先生はできる限りの工夫を重ねていましたが、
家庭との温度差に、次第に不安を感じていたそうです。

「お母さんも大変なのはわかっているんです。
でも、もう少し協力してもらえたら…。
私の保護者への支援、これで合っているのかなって不安に思うんです。」

その言葉からは、真摯に子どもと向き合う先生の葛藤が伝わってきました。

私が伝えたこと:「保護者を変えよう」としなくて大丈夫

私はA先生に、こう話しました。

「親を変えようとするより、
Bくん自身が“できた!”と感じる体験を増やしていきましょう。」

家庭の理解は、子どもの変化が一番のメッセージになります。
子どもの表情が明るくなれば、家庭にも自然と変化が生まれるのです。

焦らず、まずは学校で“できた!”を積み重ねることから始めましょう。

“できた!”を育てる小さな工夫

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「できた!を育てる小さな工夫」の画像

A先生と一緒に考えたのは、
「日常の中で、Bくんが自分を誇れる瞬間を増やすこと」でした。

  • プリントを1枚終えるたびに ごほうびシールを貼る
  • 朝の支度ができたら 「できたねカード」で褒める
  • 授業中に友達にプリントを配る 係活動を任せる

たったそれだけの工夫。
けれども、Bくんの表情は確実に変わっていきました。

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「先生、今日もできたよ!」の画像

「先生、今日もできたよ!」と笑顔で話す姿。
その声が、教室全体を温かくしていったのです🌱

子どもの変化が、家庭を少しずつ動かした

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「子どもの変化が家庭を少しずつ動かした」の画像

数日後、A先生から嬉しい報告が届きました。

「Bくん、朝、自分から支度をするようになったんです
お母さんが“最近、頑張ってるんですよ”と笑顔で話してくださいました。」

お母さんの言葉のトーンが、明らかに変わっていました。
家庭の協力は「お願い」ではなく、「信頼の積み重ね」で育つ。
その瞬間を、A先生自身も実感されていました。

A先生の気づき

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「A先生の気づき」の画像

家庭が変わらなくても、学校でできることがたくさんあるって思えました。
そして、子どもの“できた”を信じることが、私自身の力にもなりました。」

A先生の表情が、柔らかく穏やかになっていました。
子どもの変化は、親だけでなく、先生自身も癒していくのだと感じました🌿

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にのQ &A

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前にの「家庭の協力が得られない時のQ &A」の画像
家庭の協力がまったく得られない場合、どうしたらいいですか?

まずは学校での成功体験を重ねることを優先しましょう。
家庭を動かすのは、先生の言葉よりも子どもの笑顔や変化です。
「できたね」「今日も来てくれて嬉しいよ」など、子どもが自信をもてる声かけを続けることで、家庭の空気も少しずつ変わっていきます。

親への伝え方が難しいです。どんな言葉を選ぶといいですか?

ポイントは「できたことを具体的に伝える」ことです。
「今日は“漢字を書けた”と嬉しそうに話していましたよ」など、
行動+表情+気持ちを一緒に伝えると、親御さんもイメージしやすくなります。
批判や指摘より、「こんな成長がありました」という報告を積み重ねていきましょう。

支援がうまくいかず、先生自身が疲れてしまうときは?

「家庭が動かない=自分のせい」と思わないでください。
家庭の事情は、先生の努力だけでは変えられない部分もあります。
できる範囲で子どもと過ごし、“今日も笑顔で関われた”こと自体を成果として認めましょう。
小さな達成感が、先生自身の回復にもつながります。

学習の遅れが大きい場合、どこから手をつけるべきですか?

まずは「読む・書く・聞く・話す」のうち、子どもが得意な入り口から始めましょう。
すべてを一度に整えようとせず、「得意を伸ばして苦手を支える」考え方でOKです。
たとえば、読むのが難しければ、まずは絵や音を手がかりに言葉に親しむ活動からスタートします。

家庭訪問や面談で話がすれ違うときは?

対話の目的を「理解を求める」から「共有する」に変えるとスムーズです。
「お母さんの思いを聞かせてください」とまず耳を傾け、
その上で「学校ではこう支援しています」と事実ベースで伝えると、衝突を防げます。
先生の穏やかな姿勢が、親の安心感につながります。

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前に…のまとめ

【特別支援学級】家庭の協力が得られないときの支援|「親を変えよう」とする前に、の「家庭の協力が得られない時まとめ」の画像
  • 親を変えようとするより、子どもの“できた!”体験を積み重ねよう
  • 学校での小さな変化が、家庭の信頼を育てる
  • 先生が焦らず寄り添うことで、教室の空気が変わる

焦らずに、今日の“できた!”を一緒に喜びましょう。
その積み重ねが、必ず家庭にも届いていきます
🌿

相談してくださる先生方へ

悩みを打ち明けてくださる先生は、
すでに子どものことを本気で考えている先生です。

A先生も、勇気を出して相談してくれました。
その勇気こそが、子どもを支える第一歩です。

「家庭の協力が得られない」と感じたときこそ、
“先生が信じる力”が、子どもを動かします🌟

ぷーた先生

本記事は、特別支援学級コーチング講座での相談をもとに再構成した内容です。
個人情報への配慮から、一部脚色を加えています。
同じように悩む先生の力になれたら幸いです。

公式LINEのQRコード

\無料で /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次